北アルプスの山々の神さま仏さまの厳しさととてつもない優しさに包まれながら、己の未熟さやこれからの課題をたくさん頂いた峰入りになったと思っています。
ぼろぼろになって、足を引きずりながらどこまで続くのかわからない道なき道を進みます。
一瞬、「もう二度と来たくない!」という思いが脳裏をよぎりました。
なんでこんなことしてるんだろうと。
でも、昨年の甲斐駒ケ岳でも同じことを思っていたことを思い出しました。
それでも、こうやって峰入りに来ることができている。
今回は、前回と違う意気込みで参加できることができた、去年とは違うじゃないか。
何より、参加“させてもらっている”ことのありがたさ。
連れて行ってくれる人がいるから来ることができました。
その苦労を想像すると気が遠くなります。
そのありがたさに気がつくことができたのも、前回の鶏冠山があったからかもしれません。
参加してくれた皆さん、ありがとう。
おかげで「苦しい」、「嫌だ」と思う自分のちっぽけさや愚かしさに気がつくことができました。
そして、逃げ出したくなるわがままでお子ちゃまな自分に苦笑いすることもできました。
そして、ここまで来る事のできたありがたさと幸せを感じながら無事下山することができました。
自らを苦しみに投じる喜び。
弱い自分を見つめることができるの喜び。
ああ、これが峰入りなんだなぁとしみじみ思いました。
その苦しみと、言葉には尽くせない喜びを思うたびに峰入りに参加できた幸せを思います。
また大きな励みをいただきました。
あれだけの時間を素晴らしい霊性の中で、自分の限界に向き合って、自分を壊そうとしながら身を置くことができた。
少しは変わることができたかな、いえ、そうできるように僕もこの峰入りを見つめる作業に入ります。
ただの登山ではなく峰入りをさせていただける、つまりは共に歩む素晴らしい仲間に恵まれている幸せを感じることができました。
それは学びと出会えたものしかできないことでもあり、義務でもあるのではないかと考えています。
さて、来る8月25日(金)に峰入りをいたします。
今回、琵琶湖畔の長命山、奥島山に峰入りをお許しいただきました。
標高は400メートル級と低山ではありますが、縦走を経験していただけると思います。
下がっては登り、上っては下り・・・・
体力的には前回の鶏冠山よりは断然軽いものになると思います。
前回バテバテになってしまった方も安心して下さいね。
しかし、精神的にはせっかく登ったのに下ってはまた登る・・・
そんな縦走をほんのちょっぴり経験できるかなと思っています。
元来、このお山は干拓される前は大きなひとつの島だったといいます。
そして、島を取り囲むように長命寺・大島奥津島神社がお鎮まりになります。
昔、人々は船を漕いで参拝していたといいます。
琵琶湖のきらめきの中で神さま仏さまにまみえることのできる贅沢なコースとなっています。
ありがたいことですね。
当日は帽子や水などの熱中症対策をお忘れなく。
8時30分 出発
第一集合場所 日月庵ふるゆら
10時出発
第二集合場所 菩提寺PA
③長命寺山山頂(11時40分)
④奥島山山頂(12時30分)
⑤大島奥津島神社参拝(13時30分)解散予定15時前日13時より断食に入ります。
前日13時以降は水やお茶のみ口にしてください。
峰入り開始後は
・座らない(休むときは立ち止まる・木にもたれるなどにとどめます)
・行以外のことは口にしない
以上を遵守して下さい。参加費は無料ですが、自己責任でお願い致します。
13時に為さずは解禁とします。
山中であっても行動食や休憩をとっていただいても構いません。
今回人数制限は設けません。
参加資格は当院の勉強会に参加中の方、毎月のレッスンを受けている生徒さんとさせていただきます。
八千年や 柳に長き 命寺 運ぶ歩みの かざしなるらん
合掌